  | 
                            今月のトピックスのテ-マは 
                      最近話題になっている電気自動車 
                      「EV」です。 
                       | 
                          
                    
                                 | 
                            EVには大きく分けて 
                      BEV HV PHV FCVの4車種があり 
                      それぞれ特徴があります。 | 
                          
            
                                 | 
                            EVの主流はHVであり その中には 
                      方式により3種類がありますが 
                      シリーズ・パラレル方式が主力です。 
                      さらに最近家庭でも充電できる 
                      プラグインハイブリッドが登場して 
                      きました。 | 
                          
                    
                                 | 
                            EVは市場登場後大きな期待と 
                      急速な発展が予測されていました。 
                      現状中国だでは新車販売の25% 
                      アメリカでは州による大幅な相違 
                      欧州では13%程の実績です 
                       
                       | 
                          
                    
                                  | 
                            日本ではEV比率は2.3%程で 
                      軽自動車のEV販売状況が特徴的です。 
                      直近のEV市場はのHV・PHV 
                      大きく見直されています。 
                       | 
                          
                    
                                 | 
                             日本ではは超小型EVの開発 
                      に注目が集まっている。 
                      法律の改正により一般道での通行が 
                      可能になり近回りの手足として 
                      の活用が進行中です。 | 
                          
                    
                                 | 
                            超小型EVは現在日本では 
                      業務用で荷物の集配をするEVを 
                      街中で見かけるようになりました。 
                      また特定のリゾート地域内で走行 
                      できるレンタカーとして活用され 
                      ています。 | 
                          
                    
                                | 
                            1人乗り、2人乗り、トランクルーム 
                      のありなし、3輪、4輪などの開発進み 
                      今後の発展に注目です。 
                      また免許のいらない個人用の歩行補助 
                      としてのEVの開発にも注目です。 | 
                          
                    
                                  | 
                            EVはモーターを動力としているため 
                      音を発生しません。 
                      危険防止のため、スピードの感覚 
                      のため独自に音を搭載しています。 
                      ヤマハでは音の提案を楽器で培った 
                      ノウハウを応用して 
                      各企業へ提案しています。  | 
                          
                    
                                 | 
                            今後は、音によるブランドの確立が 
                      大きな問題になってきます。 
                      今回はその中で、人の声を使用 
                      さらにあるスピードになると 
                      音楽を使用するイタリアンフィアット 
                      500eのサウンドを鑑賞しました。  | 
                          
                    
                            |  質疑応答   三国龍夫 | 
                          
            
                            
                            
                
                          
                            
                            
                              
                                
                                   パソコン同好会では、毎回会員のみなさまからの質問にお答えして、回答を出席者で共有する 
                                  コーナーを設けています。 
                                  2月例会でのQ&Aの主な項目を掲示しますので、より詳しい回答希望や質問がありましたら 
                                  メールまたはLINE等を使用してお尋ねください。 | 
                                 
                              
                             
                                   | 
                           
                                
                                   ●Q:SMSとMMSの違い 
                              SMSとMMSの違いは何です 
                              か? 
                             
                              どちらがより安全な通信方法 
                                    でしょうか? 
                               SMSやMMSを使わずに、代替 
                              手段はありますか? 
                             | 
                                    
                             ●A:SMS(ショートメッセージ サービス)とは、電話番号宛に短いテキストメッセージ 
                             を送るサービスです。一方、MMS(マルチメディア メッセージング サービス)は、テキ 
                             ストだけでなく、画像やビデオなどのマルチメディアコンテンツを含むメッセージを送る 
                             ことができます。 
                             SMSは通常、文字数に制限があり(例えば、日本のキャリアでは一回のメッセージで最大 
                             (70文字まで)、画像やファイルの送信はできません。MMSは、キャリアのメールアド 
                             レスを使用して、より長いメッセージやマルチメディアを送受信できるサービスです。 
                             ただし、格安SIM事業者の多くはMMSを提供していないことがあります。 
                             SMSの利用料金は、送信する文字数に応じて変わりますが、受信は無料です。 
                             MMSの場合、データ通信量がかかりますが、パケット定額サービスの対象であれば、 
                             追加費用なしで送受信が可能です。SMSとMMSの具体的な料金や利用方法については、 
                                   ご利用のキャリアのウェブサイトで確認してください。 
                                   
                                    join.biglobe.ne.jp nojima.co.jp twilio.com karaden.jp cuenote.jp 
                                   | 
                                 
                                
                            ●Q:+(プラス)メッセージ 
                                ってなに 
                             | 
                             ●A:(新SMS)とは、ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアが共同で開発した新しい 
                             メッセージアプリです。従来のSMSを進化させた形で、電話番号を使って相手にメッセー 
                             ジを送ることができます。チャット形式のメッセージ画面や豊富なスタンプ、写真・動画 
                             の送信に対応しており、プライベートやビジネスの両方で利用可能です。アプリをインス 
                             トールするだけで利用でき、月額料金は無料ですが、パケット通信料がかかります。 | 
                           
                          
                             ●Q:+(プラス)メッセージの 
                               特徴 | 
                              
                             ●A:電話番号だけでやり取り: 電話番号を使ってメッセージの送受信ができ、セキュリ 
                             ティ性が高く、端末を新しくした時の引き継ぎ作業もスムーズです。   
                             チャット形式のメッセージ画面: LINEのようにチャット形式でやり取りができ、900種類 
                             以上のスタンプが無料で利用可能です。 
                             写真・動画の送受信: SMSと異なり、写真や動画も送受信できます。 
                             グループメッセージ: 複数人でのグループメッセージのやり取りが可能です   
                             既読・未読確認: 既読・未読機能があり、より便利にメッセージのやり取りができます。 
                                   ただし、スタンプの種類が少ない、機能が少ない、すべての人とやり取りができないなど 
                             のデメリットもあります。 
                             詳細な使い方や機能については、公式ページやアプリの説明をご参照ください。  | 
                           
                          
                             ●Q:スマートフォンで着信を 
                               ブロックする方法? | 
                              
                             ●A電話アプリを開く: スマートフォンのホーム画面から電話アプリを開きます。 
                             通話履歴にアクセス: その他のオプション(︙)をタップし、「通話履歴」を選択します 
                                   ブロックしたい番号を選択: ブロックしたい電話番号からの通話をタップします。 
                             ブロックオプションを選択: 「ブロックして迷惑電話として報告」または「ブロック」 
                             をタップします。 
                                   また、不明な番号や非公開番号からの着信をブロックする設定も可能です。その場合は、 
                                   「設定」から「ブロック中の電話番号」を選び、「不明な発信者」をオンにすることで 
                             設定できます。 
                             ブロックを解除したい場合は、同じセクションにアクセスして、ブロックを解除したい 
                             番号の横にある解除アイコンをタップします。 
                             なお、Androidのバージョンやスマートフォンの機種によっては、手順が異なる場合が 
                                   ありますので、お使いのデバイスのマニュアルを参照するか、メーカーのサポートにお問 
                                   い合わせください。また、キャリアによるブロックサービスも利用できる場合があります 
                                   ので、ご利用のキャリアの公式サイトで情報を確認することをお勧めします。  | 
                           
                          
                             ●Q:YouTubeデータのダウン 
                               ロード方法? | 
                             
                              ●A:YouTube Premium(YouTubeプレミアム): 
                             YouTube公式のサービスで、高画質で動画をダウンロード・保存できます。 
                             スマートフォン(iPhone/Android)やタブレット、PC(パソコン)で利用可能です。 
                             利用規約に違反せず、安全に利用できます 
                             オンラインツール:ウェブ上でYouTube動画をダウンロードできるツールもあります。 
                             例えば、4K Downloadは、YouTubeのリンクをコピーして指定した形式や画質でダウン 
                                   ロードできます。 
                             ブラウザ拡張機能:Google Chromeなどのブラウザで利用できる拡張機能を使って、 
                             YouTube動画をダウンロードできます。 
                             例えば、こちらの方法でChrome拡張機能を使用してダウンロードできます。 
                             その他の方法:一部のYouTube動画はクリエイティブコモンズとして認められており、 
                             ダウンロードが許可されています。動画の著作権や利用規約に注意しながら、適切な方法 
                             でダウンロードしてください。 
                             注意点:著作権に違反しないように、ダウンロードした動画を再配布したり、違法な動画 
                             をダウンロードしないようにしましょう。セキュリティにも注意して、信頼性のある方法 
                             を選んでください。ウイルス感染に注意してください。 
                             
                             | 
                           
                                
                                   
                             パソコン同好会トップページへ戻る | 
                                 
                
               
                             |