  
                       | 
                      今月のトピックスのテ-マは 
                      「LINEを使いこなそう」です。 
                      まずLINEの確認をざっと行いました | 
                    
            
                               | 
                        
                      LINEとはどんなアプリケーションソフトで 
                      どれくらいの人が使用しどんなメリットがあるか 
                      おさらいしました・ 
               | 
                    
            
                                | 
                       ここからはLINEを使いこなすために 
                      知っていると便利な裏技・知っていなければ 
                      いけない事柄をおよそ40種類 
                      紹介しました。 | 
                    
            
                            | 
                      高齢者には小さい LINEの文字の大きさの設定。 
                      特定の発信者の受信拒否の方法 
                      などなど…。 | 
                    
            
                            | 
                      例えばグループでLINEトークをするとき 
                      ある特定のトークへの返納の仕方や 
                      待ち合わせのGOOGLE MAPの挿入方法 
                      などなど…。 | 
                    
                    
                            | 
                      ミィーティング機能で同時に多数の人と 
                      会話する方法最後に付録でオリジナルスタンプの 
                      作り方を体験しました。  | 
                    
                    
                      | Excelワンポイントレッスン 関数による名簿作成時のフリガナ欄の作成  鴨井次郎 | 
                    
            
                           | 
                       
                       エクセルで名簿を作成し、フリガナ欄を 
                      作ることはよくある経験です。 
                      今月のワンポイントアドバイスは 
                      フリガナ欄を関数を使って簡単に 
                      素早く作る方法をアドバイスします。 
                       | 
                    
                    
                         | 
                      出来上がりの表イメージ 
                      このフリガナ欄の作り方を解説 | 
                    
                    
                         | 
                      1、関数を入力するセルを選択し、 
                      数式」⇒「その他関数」⇒ 
                      「情報」⇒ 「PHONETIC」をクリック | 
                    
            
                         | 
                      2、「参照」に『A2』を入力し、 
                      「OK」をクリック 
                      ※『A2』は、セルを 
                      クリックすれば入力できます。 | 
                    
            
                         | 
                      
                       3、『B2』に結果が表示されますので 
                      『B2』を下方向へコピーをする。 
                      ※PHONETICとは、音声上の、 
                      音声学の、発音通りの綴りにした 
                      こんな解説を実演を交えながら説明 
              頂き、質問にもその場で答えてくれます | 
                    
                    
                      |  質疑応答 三国龍夫 | 
                    
            
                      
                      
                
                  
                       | 
                             パソコンやスマホで困ったことを事前にメールで 
                            送っていただくと、例会当日にPower Pointで 
                            お答えし、応答が出席者に共有されます。 
                             
                          さらにそこで関連質問や不明な点をディスカッションします。 
                            そのやり取りが例会出席者全員に共有されます  | 
                           
                          
                     
                             パソコン同好会トップページへ戻る | 
                   
                
               
                       |